いつものようにロードバイクで会社からの帰り道、突然リアディレーラーのギアとチェーンの間でコツッ、コツッという異音が鳴りだしだ。
ワイヤーが緩んだかな、また調整しなくちゃな~めんどくせ~って取りあえずそのまま帰りました。段々酷くなってきたので余り激しいこぎ方はしないようにしましたが。
そして明るい所で見てびっくり!
リンクピンが抜けかけているではありませんか!
こえ~、よく家までもってくれたもんだ。あせあせ。
なんでこんなんなったかな~って、めちゃめちゃ心当たりあります。
これ、繋ぐ時に自分で入れたピンなのですが、付ける位置間違えてますね。もう一個前じゃ無いといけない。ほんとは付けた時にすぐ気づいたんですが、まぁ大丈夫だろ~って。
それと、付けるの失敗して一回ピンを抜いてるんですよ。
やっちゃいけないことを二つもしてしまった。そりゃそうなるわ~って言われますね。
みなさんも整備は手を抜かないようにしましょう。
取りあえずネットで注文しておきました。105でこまめに変える事にします。CN-5701
自転車日記
2013年2月11日月曜日
2013年2月2日土曜日
PowerTap Front ベアリング交換
自組のホイール、パワータップのフロントホールのベアリング交換しました。
スポークを全部ばらしました。完全一掃のオーバーホールです。
1年半程ですが、サビサビです。
防水性に不安のある作りですが、ここまで酷いとは。。。
洗車の時は構わず水をぶっかけてましたからね。これからは気をつけよう。
そして今後の対策として、ベアリングとキャップの間にグリスをたっぷり塗り、水をはじくようにするようにする。どれほど効果があるか分かりませんが。
さてさて、ベアリングはLLB609 NTN製を購入。
圧入機にてベアリング取り外し、清掃、新品取り付けです。
ちなみに、以前の投稿で、ベアリングの抜け止めにネジロック(金属用ボンド)を塗ると書きましたが、やめといた方がいいです。。。すいません。。。錆とネジロックで超堅い。
圧入機が無ければとても外れなかったと思います。
ちなみに自分の使っている圧入機とは、取っ手の長さが1mくらいあり、それを下ろすことによって圧入されるやつです。てこの原理が非常に効いていて大きな力を発揮します。
そして新品ベアリングを付ける。今度は周りにグリスを塗っておきました。前回とは全く逆の事を。。。抜ける心配はありませんからね。使用時はクイックレバーで挟み込むんですから。
いざ完成~と、ハブを回して見ると、あれ?なんか回転が鈍いなぁ。ゆっくり軸を回して見ると、部分的にカリッとする所がある。これは前回新品のハブの時にいきなりベアリング交換に至った症状と同じである。あちゃ~、圧入の時に玉を傷付けちゃったかなぁと思いました。
一度ベアリングを取り外し、ベアリング単体で確認。
無音、問題なしです。
もう一度丁寧にベアリングを圧入しました。とても丁寧に。
するとなんとくるくる回るではありませんか!非常にいいです。
ハブがアルミ製なので圧入時に斜めに入ると、柔らかさでそのまま傾いてしまうんですね。
新品の時の物もちゃんと入ってなかったって事か、、、おいおい。
まぁ走っている内に衝撃で真っ直ぐになりそうな気はしますけど、それを想定してるならちょっとずぼらなんじゃないでしょうか。。。
みなさんもベアリングの圧入には気をつけましょう。ハンマーで叩いて入れるとか絶対止めた方がいい。
回して見てカリッとする所がなければ大丈夫。たぶん。
スポークを全部ばらしました。完全一掃のオーバーホールです。
1年半程ですが、サビサビです。
防水性に不安のある作りですが、ここまで酷いとは。。。
洗車の時は構わず水をぶっかけてましたからね。これからは気をつけよう。
そして今後の対策として、ベアリングとキャップの間にグリスをたっぷり塗り、水をはじくようにするようにする。どれほど効果があるか分かりませんが。
さてさて、ベアリングはLLB609 NTN製を購入。
ちなみに、以前の投稿で、ベアリングの抜け止めにネジロック(金属用ボンド)を塗ると書きましたが、やめといた方がいいです。。。すいません。。。錆とネジロックで超堅い。
圧入機が無ければとても外れなかったと思います。
ちなみに自分の使っている圧入機とは、取っ手の長さが1mくらいあり、それを下ろすことによって圧入されるやつです。てこの原理が非常に効いていて大きな力を発揮します。
そして新品ベアリングを付ける。今度は周りにグリスを塗っておきました。前回とは全く逆の事を。。。抜ける心配はありませんからね。使用時はクイックレバーで挟み込むんですから。
いざ完成~と、ハブを回して見ると、あれ?なんか回転が鈍いなぁ。ゆっくり軸を回して見ると、部分的にカリッとする所がある。これは前回新品のハブの時にいきなりベアリング交換に至った症状と同じである。あちゃ~、圧入の時に玉を傷付けちゃったかなぁと思いました。
一度ベアリングを取り外し、ベアリング単体で確認。
無音、問題なしです。
もう一度丁寧にベアリングを圧入しました。とても丁寧に。
するとなんとくるくる回るではありませんか!非常にいいです。
ハブがアルミ製なので圧入時に斜めに入ると、柔らかさでそのまま傾いてしまうんですね。
新品の時の物もちゃんと入ってなかったって事か、、、おいおい。
まぁ走っている内に衝撃で真っ直ぐになりそうな気はしますけど、それを想定してるならちょっとずぼらなんじゃないでしょうか。。。
みなさんもベアリングの圧入には気をつけましょう。ハンマーで叩いて入れるとか絶対止めた方がいい。
回して見てカリッとする所がなければ大丈夫。たぶん。
2012年1月16日月曜日
Shimano RW80 SPD SL Winter Road Boots
ロードに乗ってる人なら分かると思いますが、冬の寒さで一番答えるのはつま先。
普通はシューズカバーですが、取り付けがめんどいので、冬用のシューズShimano RW80に目をつけた。
ネットで評判を見てみるとなかなか良い。
「これは最高、シューズカバー要らない。」等々
前々から少し目を付けていてたが、ふと海外通販のCRCを見てみると一万ちょいで自分のサイズがあるではないか。
早速ポチッと。
サイズは忘れました。。。cmサイズで25.8のやつ。
普段の靴で25.5の自分にはぴったり。
早速履きましたが、見た目通り、かなりごっついです。
靴底も厚くなりました、サドルをかなり上げました。
付けた感覚は、シューズカバーを付けた感覚くらいはあります。。。
まぁ暖かくする為にはこれくらはしょうがないかなと、シューズカバーを付ける手間が減ったと思えば良い。
で、肝心の走ってみた感想ですが、冷たい。。。
メッシュになってるんですよね。。。
二重構造で、完全に穴になってる訳じゃないですが、これいらない。。。
なんの為にこんな風にしてるのか理解不能です。
これを作った人は実際履いてみたのかと疑いたくなる。
そして足首にはしっかりとごっつい生地でガードされています。
足首は普通のシューズでもそう寒くはならないんだけどなぁ。。。
他サイトで見る高評価のレビューはなんなのでしょうか。
これじゃ冬を乗り切るのは絶対無理。
自分は安く買えましたが、定価は結構します、いくらか忘れたけど。
きっと高い買い物したから失敗したと認められないんでしょう。
今はこれにシューズカバーつけて走ってます。
これの威力が発揮するのはおそらく3月から4月あたりの、微妙に暖かくなってきたほんの1週間くらいのもんでしょう。
普通はシューズカバーですが、取り付けがめんどいので、冬用のシューズShimano RW80に目をつけた。
ネットで評判を見てみるとなかなか良い。
「これは最高、シューズカバー要らない。」等々
前々から少し目を付けていてたが、ふと海外通販のCRCを見てみると一万ちょいで自分のサイズがあるではないか。
早速ポチッと。
サイズは忘れました。。。cmサイズで25.8のやつ。
普段の靴で25.5の自分にはぴったり。
早速履きましたが、見た目通り、かなりごっついです。
靴底も厚くなりました、サドルをかなり上げました。
付けた感覚は、シューズカバーを付けた感覚くらいはあります。。。
まぁ暖かくする為にはこれくらはしょうがないかなと、シューズカバーを付ける手間が減ったと思えば良い。
で、肝心の走ってみた感想ですが、冷たい。。。
メッシュになってるんですよね。。。
二重構造で、完全に穴になってる訳じゃないですが、これいらない。。。
なんの為にこんな風にしてるのか理解不能です。
これを作った人は実際履いてみたのかと疑いたくなる。
そして足首にはしっかりとごっつい生地でガードされています。
足首は普通のシューズでもそう寒くはならないんだけどなぁ。。。
他サイトで見る高評価のレビューはなんなのでしょうか。
これじゃ冬を乗り切るのは絶対無理。
自分は安く買えましたが、定価は結構します、いくらか忘れたけど。
きっと高い買い物したから失敗したと認められないんでしょう。
今はこれにシューズカバーつけて走ってます。
これの威力が発揮するのはおそらく3月から4月あたりの、微妙に暖かくなってきたほんの1週間くらいのもんでしょう。
2012年1月9日月曜日
ツール缶分裂!!
自分はエアポンプ、チューブ、工具等をツール缶に入れてボトルゲージに刺していますが、
ふとバイクを見てみるとツール缶のフタがないでないですか!!
走ってる最中に飛んでいっていってしまわれたのですね。
フタがなくなってしまったのはこれで2つ目。
何が嫌って、フタだけの為に丸ごと購入しないといけない。
どのメーカーもだいたい千円位、いやはや自転車用品じゃなきゃ100均で売ってそうな物です。
ほんとくやしい。
以前使っていたGIANT ジャイアント Tool Bottle
フタがなくっちゃ使えない。
フタだけ売ってくれ。
今回買った
OGK TOOLBOX 700
【エントリー&いいねでポイント7倍】■5,250円以上送料無料■TOOL BOX 450 (収納ボックス)ル ...
説明ではウレタン素材と書いてあるが、
普通のスポンジみたい
レビューではこれが邪魔して容量をかなり少なくしているというのを見たが、実際はそれほどでもなかった。
最悪の場合は取り外し可のようだ。
GIANTの物にOGKのフタも取り付く。
寸法は全く同じようだ。
まぁせっかくだから新しい方で使おう。
ちなみに外れてしまった原因は、裾が擦れて少しづつ空いてきたきたのだと思います。
ライトを入れているので毎日開け閉めする為、ねじ部への負担が多かったのでしょうか。
なんか最近締まりが緩いなと感じていたので気をつけていたのですが、やってしまいました。
商品の作りが甘いのか、この手の商品はこういう運命にあるのかは分かりませんが、
もう同じ物は買わないでしょう。。。
ふとバイクを見てみるとツール缶のフタがないでないですか!!
走ってる最中に飛んでいっていってしまわれたのですね。
フタがなくなってしまったのはこれで2つ目。
何が嫌って、フタだけの為に丸ごと購入しないといけない。
どのメーカーもだいたい千円位、いやはや自転車用品じゃなきゃ100均で売ってそうな物です。
ほんとくやしい。
以前使っていたGIANT ジャイアント Tool Bottle
フタがなくっちゃ使えない。
フタだけ売ってくれ。
今回買った
OGK TOOLBOX 700
【エントリー&いいねでポイント7倍】■5,250円以上送料無料■TOOL BOX 450 (収納ボックス)ル ...
説明ではウレタン素材と書いてあるが、
普通のスポンジみたい
レビューではこれが邪魔して容量をかなり少なくしているというのを見たが、実際はそれほどでもなかった。
最悪の場合は取り外し可のようだ。
GIANTの物にOGKのフタも取り付く。
寸法は全く同じようだ。
まぁせっかくだから新しい方で使おう。
ちなみに外れてしまった原因は、裾が擦れて少しづつ空いてきたきたのだと思います。
ライトを入れているので毎日開け閉めする為、ねじ部への負担が多かったのでしょうか。
なんか最近締まりが緩いなと感じていたので気をつけていたのですが、やってしまいました。
商品の作りが甘いのか、この手の商品はこういう運命にあるのかは分かりませんが、
もう同じ物は買わないでしょう。。。
2011年12月31日土曜日
スマートフォンと同期にはDropbox
自転車とは関係ないですが、ブログのツールをご紹介。
最近急速に普及しているオンラインストレージサービス、最近ではクラウドサービスと言うようですが、スマートフォン購入を機に自分も使い始めました。
最近急速に普及しているオンラインストレージサービス、最近ではクラウドサービスと言うようですが、スマートフォン購入を機に自分も使い始めました。
このサービスを提供しているサイトは多く、どれを使っていいか分からない。
という訳で取りあえず有名どころはすべて使ってみました。
flickr、Dropbox、ZumoDrive、SugarSync、Yahoo!ボックス
どれもオンラインストレージですが、実際使ってみるとそれぞれ特色がありました。
その中で自分の使い方に合っている物を選べばいい訳ですが、私の場合は、
- Androidスマートフォン専用アプリがある。
- スマートフォンでの使い勝手良い。
- スマートフォンで撮った写真を簡単にアップロード出来る。
これを満たしていたのが、Dropboxでした。この条件に対してはこれ以上のシステムはないんじゃないか、と思ってしまうくらい。
まず、1は上記のどれもOKでした。もはやスマートフォンからのアクセスは当然なのでしょうか。
2、は使う人の技量によるでしょうが、flickr、SugarSyncはAndoridからの使い方が分かりませんでした。
ただ使うっていうなら出来ましたが、重要なのは自分がアップロードしているファイルがどのような扱いになっているのかが分かり易い事です。
うっかり世界中に公開しているっていうのは今ではそこら中にありすぎて、故意なのかどうかも分からない程です。
flickrはデフォルトで公開のようです。(間違ってたらごめんなさい。)これもそのような使い方をする人にとっては便利なのでしょう。
使い方を勉強して正しく使うのも重要ですが、直感で分かるのも大切だと思います。
その点Dropboxはシンプルで分かり易かったです。
うっかり世界中に公開しているっていうのは今ではそこら中にありすぎて、故意なのかどうかも分からない程です。
flickrはデフォルトで公開のようです。(間違ってたらごめんなさい。)これもそのような使い方をする人にとっては便利なのでしょう。
使い方を勉強して正しく使うのも重要ですが、直感で分かるのも大切だと思います。
その点Dropboxはシンプルで分かり易かったです。
3、これが一番のポイントです。
人間一度楽を覚えると抜けられないのが悪い癖で、ぶっちゃけどのサービスも数年前から考えれば信じられないような快適さです。無料で使わせて貰って選ぶ立場だなんて恐縮です。
なんて反省もしますが、使える物は使わな損。
ここで言う楽とは、もはやワンクリックもする事無く撮った写真をアップロード出来ちゃいます。
AndoridのアプリのDropSync、このアプリで指定したフォルダはドロップボックスの自分のストレージと自動的に同期を行います。
つまり、スマートフォンのカメラの保存先フォルダをDropSyncで指定してやれば、自動的にアップロードされる訳です。
こりゃめちゃめちゃ便利、さらにPCからこのフォルダを整理してやれば、そのままスマートフォン側のフォルダにも反映されます。ファイル削除もPC側から可能という事です。
逆に言えば、うっかりPCで削除してしまうとそれが反映されてしまいます。すぐ気付けばゴミ箱から元に戻せますが、大事なファイルの長期保存先にはお勧め出来ません。
デメリットも理解した上で、一時的なキャッシュ場所として利用するなら絶対お勧めです。
通常、無料版で2.0GB利用できますが、ここから申し込めば250MBのボーナス容量が貰えます。紹介者の私にも250MB追加されるので是非是非ここから辿ってください。
通常、無料版で2.0GB利用できますが、ここから申し込めば250MBのボーナス容量が貰えます。紹介者の私にも250MB追加されるので是非是非ここから辿ってください。
2011年12月29日木曜日
パンクによりリムテープ交換
先日の事ですが、通勤出発時、いつもの様にロードバイクに空気を入れようとしたらタイヤがペコペコ…なんとパンクしているではないですか!!
もちろん喜べはしませんが、出発前の出来事で良かったです。その日は自転車通勤は諦めました。
さてさて帰宅後、パンクの原因を探るべく解体しましたが、どこが破れているのか分かりませんでした。
チューブは変えるとして、不安要素がありました。
これが原因でパンクしたのかは分かりませんが、いずれにせよこのままでは良くない。
このリムテープ、DT Swiss Rim Tape 16mm幅、1年ほどしか使用していませんが、ちと劣化が早すぎるのでは。
という訳でShimano製を買ってきました。
エントリーとケータイ、スマホ購入でポイント3倍SHIMANO シマノ ハイプレッシャー リムテープ 7...
かなり堅かったですがなんとか装着OK。
自分はこのゴムで輪っかになってるタイプが好きなんですよね。
なんてったって失敗してもやり直せる所がいい。
もちろん喜べはしませんが、出発前の出来事で良かったです。その日は自転車通勤は諦めました。
さてさて帰宅後、パンクの原因を探るべく解体しましたが、どこが破れているのか分かりませんでした。
チューブは変えるとして、不安要素がありました。
![]() |
リムテープがめり込んでしまっています。 |
![]() |
チューブにかなり負担が。 |
![]() |
外してみたらこの通り |
これが原因でパンクしたのかは分かりませんが、いずれにせよこのままでは良くない。
このリムテープ、DT Swiss Rim Tape 16mm幅、1年ほどしか使用していませんが、ちと劣化が早すぎるのでは。
という訳でShimano製を買ってきました。
エントリーとケータイ、スマホ購入でポイント3倍SHIMANO シマノ ハイプレッシャー リムテープ 7...
![]() |
1pair(2本入りです。) |
かなり堅かったですがなんとか装着OK。
自分はこのゴムで輪っかになってるタイプが好きなんですよね。
なんてったって失敗してもやり直せる所がいい。
2011年12月27日火曜日
ロード通勤記録
自分は自転車通勤です。距離はコースによって違いますが、50~60km程。
冬場は明るい所を通って帰るので今の時期の方が距離は長いですね。こう寒いと冒険心が削がれ、どうしても同じ経路になっていまいます。
しかし夏場は元気いっぱい、日も長いので定時で終わったときは新規開拓しまくりです。
この記録は一番過酷だったコース。15%越えがずっと続いてました。ave20km/hて…下りはフルブレーキが続いてました。このまま日が暮れたらどうなるんだろうって走ってました。Edge800がなかったら遭難してたかも。
冬場は明るい所を通って帰るので今の時期の方が距離は長いですね。こう寒いと冒険心が削がれ、どうしても同じ経路になっていまいます。
しかし夏場は元気いっぱい、日も長いので定時で終わったときは新規開拓しまくりです。
この記録は一番過酷だったコース。15%越えがずっと続いてました。ave20km/hて…下りはフルブレーキが続いてました。このまま日が暮れたらどうなるんだろうって走ってました。Edge800がなかったら遭難してたかも。
登録:
投稿 (Atom)